長男は地元のラクビースクールに通っています。
ポジションはセンターです。
センターにはインサイドセンターとアウトサイドセンターの2種類があるそうですが、長男はどちらもこなせているようで、はっきりと固定されている訳ではないようです。
しかし、間違いなくセンターとして試合に出場する機会は多々もらっており、ありがたく思っています。
そんな長男の交流試合が先日あったのですが色々なアクシデントが発生し・・・・・。
いつものメンバーと違うような・・・・・。
長男の交流試合はなるべく見に行くようにしています。
この日も私と旦那さんは二人で応援に行ったのです。
会場につくと、長男チームはいつも通りの練習をしていましたが、アレ?いつものメンバーがいないような・・・・・。
そうなんです、この日の交流試合、毎回、レギュラーとして出場しているメンバーが4~5人いないのです。
それぞれが家事都合のためか、欠席するようでした。
他のレギュラーメンバーも試合途中で離脱・・・・・。
どこの保護者も自分の子どもが試合に出るのは楽しみしていると思います。
でも、家庭の都合等で試合を欠席せざるを得ない日もあると思います。
我が家でも、事情が事情なら練習に行きたがる長男を休ませることも十分考えられる。
出場できない他のメンバーの事を考えるのではなく、今揃っているメンバーでどのような試合をするのか考えるのが先決です。
おそらく長男達もそう考えたでしょうし、コーチ陣もそのように考えて交流試合に臨んだものと思います。
そして長男チームのマイボールで試合開始。
スタンドオフが相手陣内にボールを蹴り込みます。
さあ、勢いに乗るためにも「まずはワントライ」と思いながら見ていたのですが、アラアラ、相手選手にあっさりラインを突破され、そのままトライを奪われます。
これまでもそんなシーンはあったので、ドンマイドンマイと声をかけ、こちらも気にしないようにします。
しかし、その後も相手チームにトライを決められ、1試合目は大量得点を奪われ敗戦。
しかもその試合で普段からレギュラーとして活躍する選手二人が負傷退場することになってしまい、更にレギュラーメンバーが減ることに‼
長男を襲った疲労・・・・・。
その後も交流試合は何試合か組まれていたのですが、長男は引き続き試合に出場。
しかし、いつものメンバーと違うせいか、パスがかみ合いません。
アウトサイドの長男にボールが回ってくる前には、相手につかまってしまい、長男はオーパーに入ることばかりに追われます。
長男にパスが回ってる時もありましたが、相手の寄せも早いため、長男はステップを踏むこともできずつかまります。
それでも長男は少しでもゲインしようとしてか、相手のタックルを押し返し、2~3人につかまりながら前に前に進みます。
タグラグビー出身でタックルの経験が浅い長男ですが、よくここまでのプレーヤーになってくれたと思います。
私達は応援するしかありません。
頑張れ長男‼
少しでもチームのために活躍してくれ
君がチームを引っ張れ
と思いながら見守ります。
長男はその期待に応えてくれるように、ダッシュ、タックル、ブレイクダウン、オーバーとせわしなく動き回ります。
しかし長男の足は限界を迎えていたようで、味方からパスを受け、相変わらずスペースがなかったことで強引に突破を図ったところ、突然グランドに倒れ込みます。
最初は長男と気付かなかったのですが、痛そうに左足に手を当て、体を左右に揺らすシーンで当事者が長男だと気付きます。
すぐにグランド外からコーチ4人が長男に駆け付け対応してくれましたが、その措置を見ていて足がつったのだとわかりました。
暑く湿気があるなか、結構走っていたので、左足のふくらはぎが限界を迎えたのです。
長男はコーチに抱えられグランド外に搬送されてしまいました・・・・・。
テーピングを巻いて最後まで
旦那さんも柔道をしていたのでよく言うのですが、足のつりはバカにできないようです。
足がつったにも関わらず無理すれば、大けがに繋がると言ってます。
旦那さんはすぐに治療中の長男のところに向かいます。
そこにはテーピングを巻いてもらっている長男の姿が。
えっ‼まだやるの⁉
と旦那さんは思ったそうですが、本人がやると言ったそうで「やめとけ」とは言えなかったようです。
「次足つったら無理やからな‼」とだけ伝えて長男の背中をポンと叩きグランドに送り返します。
その後も長男は最後まで走り続けました。
圧巻だったのは、そんな状態でも相手に対する寄せはすばやく、且つ、刺さるようなタックルで会場を盛り上げていたのです。
結局、試合結果は残念と言いますか、はっきり言って散々な結果でした。
しかし、最後まで頑張った長男を誇りに思います。
こんな時、応援するのは当然ですが、やめさせるべきかどうか迷いますね💦
まとめ
交流試合の結果は残念なものでした。
しかし、長男の成長を見れたことは事実。
これからも長男のトレーニングのサポート、食事面のサポートを続け、応援していきます。
でも厳しいことを一つだけ言えば、準備不足だったのでは?と思ってしまうことも・・・・・。
夏休みにかまけて、ランニング等のトレーニングをサボっていたような気もするんです。
夏休み期間に入ってから、長男の洗濯物の数が減っているんです。
これについては旦那さんが長男に伝えてました。
今後の長男に期待ですね😠
コメント