【育児関連情報】我が家のスマホ10箇条

スマートフォン 育児

春と言えば進級。
家庭の事情や、子どもの学年が上がることで、子どものスマホデビューを考えている親御さんも多いと思います。
スマホを持たせることで、連絡が取れやすくなったり、GPSアプリを使用して子どもの行動を把握しておける等のメリットもありますが、その反面、SNSから有害情報を得てしまったり、そのSNSに、のめり込んでしまい、肝心の勉強や私生活に悪影響が及ぶというケースも耳にします。
我が家にも、高校生、中学生、小学生の子どもがおりますが、全員、スマホを持たせています。
しかし、スマホは持たせても、一定の制約は課しています。
我が家では「スマホ10箇条」と題して約束事を決めていますので紹介すると

  1. スマホの使用はリビングのみ
  2. スマホの充電はリビングにある決められた場所のみ
  3. 課金はしない
  4. ダウンロードしたいアプリがある時は要相談
  5. テスト期間は禁止
  6. 知らない人に連絡先を絶対に教えない
  7. 怪しいサイトにはかかわらない
  8. ロックはかけてもいいが、暗証番号を親に教えておくこと
  9. スマホばかりを触って、勉強等のやるべきことを後回しにしないこと
  10. 食事中はスマホ禁止

という事を決めています。

10箇条を破ったときは?

この決まり事が守れない時、注意しても守らない時は、管理者権限で子どものスマホを使用できないようにし、

  • なぜスマホが使用できなくなったのか
  • どうすればスマホが使用できるようになるのか
  • 同じことを繰り返さないためにどうしていくのか

について考えさせ、納得いく回答があれば、再び、スマホを使用することを認め、システムロックを解除します。
我が家では、このシステムロックを、これまでに数回行っています。
やはり、スマホという物は、子どもにとって、相当興味のある代物らしく、いけないとわかっていても約束を破る時があります。
特に「9」なんかは本当に多いですが、その際は容赦なく対応しています。

10箇条を決めた経緯

10箇条の内容を考えた理由について書きます。

⒈スマホの使用はリビングのみ

この理由は単純です。
自室にスマホを持ち込むと、親の目が行き届かないからです。
親であれば子どもの様子を見て、「あれ?何かあったのかな」と気になる時があります。
それは、まさにSNSで友達と連絡しあっている時、ちょっとした嫌がらせを受けた時でした。
リビングだったからよかったものの、自室であればこの出来事に気づくのも遅くなり、対応が遅れたかもしれませんね。

⒉スマホの充電はリビングにある決められた場所のみ

これも上の理由とほぼほぼ同じですが、充電を理由に、スマホを自室に持ち込むと、親の目が行き届かないことをいいことに、スマホを自由に使う可能性があるからです。

⒊課金はしない

課金しだすと歯止めが利かなくなります。
親が使っているクレジットカードを勝手に登録し、課金したいだけした結果、莫大な請求が親元に届いたというニュースを聞いたことがあります。
それであれば、課金などさせないに越したことはなく、最初からシステム管理で課金できなくしているという訳です。

⒋ダウンロードしたいアプリがある時は要相談

一言にアプリと言っても、その数は沢山あり、怪しいアプリも存在します。
怪しいかどうかの判断を子どもだけにさせるのは無理ですので、一緒に考えてからダウンロードするかどうかを決定することにしています。

⒌テスト期間は禁止

テスト期間中、学生である子ども達が取り組むべきことは勉強ですので、その間、誘惑の多いスマホは使用禁止にし、学業に専念してもらっています。

⒍知らない人に連絡先を絶対に教えない

これは言うまでもありませんが、インターネット空間では、どのような人間が子ども達に近づいてくるかわかりません。
自分の個人情報を教えてしまうと、どのようなリスクがあるのか説明し、簡単に個人情報を教えないよう言い聞かせています。

⒎怪しいサイトにはかかわらない

検索をしていると、中には「怪しいな~」と思うサイトを見つけます。
特殊サギの手口かもしれませんので、不審なサイトを閲覧しないよう言い聞かせています。

⒏ロックはかけてもいいが、暗証番号を親に教えておくこと

これも念のための施策です。
基本的に、子どものスマホを勝手に見ることは避けたいところですが、事態が事態であった場合の緊急措置のため、暗証番号については聞いています。
なお、これについては子どもとの信用問題にもかかわりますので、子どもには話して了解を得ています。

⒐スマホばかりを触って、勉強等のやるべきことを後回しにしないこと

決まり事を作っても、時間が経てば段々と気が緩んできます。
スマホの存在によって、本来しなければならない勉強等がおろそかになるようなら、スマホなど持つべきではありません。
という訳で、本来やるべき事を間違っても忘れさせないために、この事項について入れ込みました。

⒑食事中はスマホ禁止

食事を作ってくれた方に失礼ですし、行儀が悪いので、当然禁止です。

まとめ

以上が我が家がスマホ10箇条です。
ご家庭によっては、別の対策をとられているかもしれません。
また、我が家でもこれから約束事が増えるかもしれませんし、逆に減ることも考えられます。
いずれにしても、何が子どもにとって有益なのか、その都度考えて決めていくことが大事と思います。
子育てに待ったなし。
過ぎた日は戻ってきませんので、一日一日の育児を大切にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました