傘は差すもので、刺すものではない!

傘の水平持ちは危険 生活

傘雨の日になると活躍するのが傘。
普通の傘から折畳み傘等、色々な傘がありますが、大雨や風が伴う場合、折畳み傘では頼りないので、折畳み傘よりかは頑丈な、普通の傘を使う人が多いと思います。
今回はこの「普通の傘」の扱い方について思うことを書きたいと思います。

傘の持ち方

傘の扱い方を巡って思うこと。
それは「傘に関する事故」です。
傘を差しながら自転車を運転することは道路交通法違反にあたり、傘が歩行者や車にあたったりするばかりでなく、風に煽られた自転車の運転手が自損転倒する等の事故があります。
ですが今回は、「開いた傘」についてではなく、閉じた傘の扱い方に関して言及したいのです。
私が強くやめて欲しいと思う傘の扱い方。
それは「閉じた傘の水平持ち」です。
ほとんどの方は、閉じた傘を持つときは、持ち手部分を持って、傘を地面と垂直して持たれています。
ですが、たま~に傘を水平持ちしている人もいます。
この水平持ち、傘の中腹部分を持つので、傘の重量が均等に分けられるためか、若干軽く感じます。
ですが、傘はこの水平状態が曲者です。
この持ち方をした上、腕を振られると、傘の先端が前後に動き非常に危険なんです。
普段の歩き方で腕を振る人もおれば、あまり腕を振ることなく歩くことが出来る人もいます。
腕を振らなかったとしても傘を水平に持つことは、自分の体から傘の先端がはみ出ることになり、無意識に傘を当ててしまう可能性もあるのに、しっかり腕を振って歩く人が水平持ちすると、後ろにいる人に対して傘の先端が大変危険です。

本当に危ない!階段での水平持ち

普通に歩いていても、水平持ちは危険ですが、もっと危険なのが階段です。
特に上り階段の時は本当に危険。

傘の水平持ちは危険
今の世の中、バリアフリーが進んで、新しくエレベーターが設置されるなど大変便利になってきていますが、それでも階段でしか移動できない場所もあります。
その階段を上っている時、突然、目の前に傘の先端が現れた時、めちゃくちゃビックリしますよ‼
階段で前を歩いている人が傘を水平持ちし、無意識に腕を振っていると、傘の先端は後ろの歩く人の顔に近づき大変危険です。
特に子どもの身長であれば、傘の先端が顔付近に近づくことになり、大変危険です。
傘の先端が目に刺さった場合、重大な結果を招くかもしれません。
傘を水平持ちにせず、地面と垂直になるよう持ってくれれば、このような危険性は排除できます。
他人に危害を加える可能性がある傘の水平持ち、事が起こってしまえば、行為者も相手方も大変なことになります。

そもそも、傘の先端はなぜあるの?

傘の先端について調べたところ、名称がありました。
「石突(いしづき)」というそうです。
名称があるだけに、しっかりと存在する意義もありました。
この「石突」ですが、傘だけでなく杖にもあるようですし、昔の物で言えば、武士が使用していた矛や鎗にもあったようです。
この「石突」は地面に突き立てる部分を呼ぶようで、傘の石突についても、閉じて持ち歩く際に、地面を突くためにあるようです。
この石突を地面に突けることで、傘の生地を地面に接触させない、つまり傘の生地が傷まないために石突はあるということです。
短い折畳み傘は、地面に触れる心配がないので、石突がないという訳ですね。
傘を守るための石突ですが、地面に突くためのものなんですから、傘を持ち運ぶ時はやはり地面と垂直にして持つことが正解ということですよね。
傘を守るための石突を、危ないものにしないためにも、傘の水平持ちはなくなってほしいものです。

まとめ

傘の水平持ちについて書いてきましたが、これまで「必要なの?」と思っていた傘の先端が「石突」という名称で、傘を守るために必要な物であることがわかりました。
それであれば、石突の存在意義を理解し、間違った使い方をしないよう、私達利用者が徹底しないといけないと思います。
多くの人が他者意識を持って行動できれば、傘の水平持ちは少なくなっていくと信じたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました