家族を守れ!寒い日に多いヒートショック対策5選

ヒートショック 健康

皆さんはヒートショックについてご存じですが?

寒くなるとよく聞く言葉で、高齢の方だけでなく血圧が高めの方も注意したほうがいいです。

私や夫の両親も高齢なので、心配しているところですが、少しでもそのような事にならないよう、私達が知っていることや実際にやっている対策について書きます。

温度差をなくす

皆さんこの時期になると、暖房を利用しますよね。

でも脱衣場はいかかですか?

脱衣場には暖房がない家がほとんどだと思いますが、この暖房のなさが問題みたいです。

部屋の温度と脱衣場の温度差を5℃以内にするといいみたいなんですが、なかなかできていないと思います。

我が家の脱衣場は2畳程度なのですが、小さめの電気ストーブをつければ、畳程度の脱衣場ならすぐに温まりますので、冬場の脱衣場には電気ストーブが必須です。

しかし空気が乾燥して火事も増える時期なので、火の始末には十分に気を付けないといけません。

念には念をという人は、若干効きが弱いかもしれませんが、電気フォンヒーターを脱衣場に置くのがいいかもしれませんね。

ヒートショックは、おもに家の中の温度差により起こることがわかっています。暖かい部屋から寒い浴室に移動すると、体は室温の急激な変化から体温を調節するために、ブルブルと筋肉を震わせて熱を作ります。同時に血管を細くして、皮膚の下に流れる血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節します。血管が縮むと、血液が流れにくくなるので、血圧は急上昇します。しかし、浴槽の温かい湯につかることで、血管は拡張し、急上昇した血圧が、今度は急激に低下してしまう。健康な若い人なら、血圧の急上昇や急下降にも耐えられるかもしれませんが、高血圧や糖尿病、脂質異常症など動脈硬化が進行した高齢者では、血圧の上昇による心筋梗塞、致命的な不整脈、脳梗塞や脳出血などを引き起こしやすくなっています。

引用元:【未然に防げる】ヒートショックのしくみと予防法まとめ – LIFULL 介護(ライフル介護)

スポンサーリンク

湯舟の温度

次に湯舟の温度ですが何度にしていますか?

冬は体の芯まで温まりたいと思って、高めの温度設定をしている人も多いかもしれません。

実は、我が家の父も同じ考えで、冬の湯舟の温度は若干高めに設定していました。

しかし湯舟の温度も高すぎるとよくないみたいなんです。

適温は41℃

「ぬるい。温まらない。」という声を聞こえそうですが、熱すぎる湯舟も体には悪いようです。

簡単に出来る対策なので、少しでもヒートショックのリスクが減らすためにも試すべきだと思います。

入浴前の水分摂取

あまり気付いていませんが、入浴中でも結構汗を書いているようです。

体の中の水分が減少すると、血液にも影響があり、血管が詰まりやすくなるようです。

血管が詰まるということは、血圧があがります

ヒートショックに限らず、血圧が高くなることは体によくありませんので、入浴の前、そして、入浴の後には、しっかり水分を摂るように心がけています。

ちなみに、我が家では水分補給としてお白湯を飲むようにしています。

飲食後の入浴を控える

我が家の夫は中々これができません。

ですが、食事を摂ると胃や消化器官に血液が集中するらしく、体全体の血圧が下がります。

そんな状態で寒い脱衣場に行けば、血管が縮んで血圧が上昇し、更に服を脱げば、その寒さからまたしても血圧が上昇

でも湯舟に浸かれば体が温められることで血管が開き、血圧低下

この血圧の乱高下がよくないようです。

ですから、食事を摂る前に先に入浴を済ますようにし、さっぱりした状態で食事を摂るほうがいいです。

なお、お酒を飲むと、更に血管が開き、血圧が低くなるようなので、更なる注意が必要です。

家族の声掛け

絶対になりたくありませんが、入浴中にヒートショックが起こって気を失うと、溺死の危険性が大です。

もし、ご家族に高齢の方や血圧が高めの方が同居している場合は、入浴前にひと声かけるということが大事と思います。

風呂場に入ってからも、外から定期的に声をかけることが大事です。

ちなみに、ヒートショック対策として、数人で入るという提案を夫がしてきましたが、私や長女は即却下しました。

しかし、次男だけは賛成してきました。夫、私、次男の3人で入りたいそうです。

ここでも、私は即却下を伝えました。

ごめんね、次男!

次男は、まだまだ子供だなぁと感じました。

ということで、我が家では、外からの声かけを心がけすることにしました。

皆さん健康第一で長生きし、家族との時間、思い出を大事にしましょうね。

【要注意項目】
●65歳以上(特に75歳以上)
●以下の病歴がある
・狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞
●以下の持病がある
・不整脈、高血圧、糖尿病
●以下の習慣がある
・飲酒直後に入浴する
・食直後に入浴する
・薬を飲んだ直後に入浴する
・一番風呂
・深夜に入浴
・熱い湯(42℃以上)に、首まで長くつかる
●以下のような居住空間である
・浴室・脱衣所・トイレに暖房設備がなく、冬場は寒い
・浴室がタイル張りで窓があり、冬場は寒い
・居間と浴室、トイレが離れている
引用元:【未然に防げる】ヒートショックのしくみと予防法まとめ – LIFULL 介護(ライフル介護)

コメント

タイトルとURLをコピーしました