itihimenisantarousupport

スポンサーリンク
育児

2025年ゴールデンウィーク、明と暗【長女篇】

ゴールデンウイークも終わってしまい、次の大型連休は8月のお盆休みですかね。今年のゴールデンウイーク、我が家はどこも出かけずです・・・・・。理由は、3人の子ども達が三者三様に活躍したからと言えばいいのかな?我が家の子ども達、男女で取りくんでいるスポーツが全然違います。長女は弓道、長男はラグビー、二男はタグラグビーをやっています。弓道は静、ラグビーは動。まったく違います。今日は、弓道をやっている長女の話。
育児

【宿題ネタ】二男が苦労した読書感想文

ゴールデンウイークも終盤。遠方から遊びにきた親戚との楽しい時間があり、それなりにゴールデンウイークを満喫した我が家。しかし二男の顔色がすぐれません。連休最終日に学校からだされた宿題を終わらせていないことが判明‼しかも二男が苦手とする読書感想文が残っていたのです。二男と読書感想文の戦いが始まります。
生活

家庭内トラブル回避ネタ【衣替え編】

衣替えはお済でしょうか?既に行った人や、まだこれからの人もおられると思いますが、この衣替え、皆さんはどのようにされていますか?家族全員分の衣替えをされている奥様方もおられると思いますが、大変ですよね・・・・・。今回は、その衣替えを巡って起きてしまう、夫婦間トラブルの回避方法について書きたいと思います。
生活

【有益情報】夫婦円満のコツは〇〇⁉

結婚当初は円満だったのに、月日が経てば夫婦共に結婚当初のような振る舞いができなくなっていませんか?我が家でも、一緒にいる時間が長くなるにつれ、お互いの扱いが雑になっているような気がして・・・・・。例をあげると、それぞれが話題をふったとしても、それに対する反応が薄かったり、酷い時には無視してしまったり・・・・・。そんなある日、ある事を夫婦二人で行ったところ、すごく充実した時間を過ごすことができたんです‼しかも、健康面でも大変効果のある方法なんです‼
生活

【通勤ネタ】順番待ちの列は、一番最初が肝心⁉

旦那さんは通勤に電車を利用していますが、朝夕のラッシュは皆さんもご存じのとおり大変なもの。電車に乗り込む人は、電車のドア部分が停車する位置に並んで待っている訳ですが、その並び方について思うことがあるようです・・・・・。
育児

【育児関連情報】我が家のスマホ10箇条

子どもにスマホを持たせることで連絡が取れやすくなったり、GPSアプリを使用して子どもの行動を把握しておける等のメリットもありますが、その反面、SNSから有害情報を得てしまったり、そのSNSに、のめり込んでしまい、肝心の勉強や私生活に悪影響が及ぶというケースも耳にします。我が家にも、高校生、中学生、小学生の子どもがおりますが、全員、スマホを持たせています。しかし、スマホは持たせても、一定の制約は課しています。我が家では「スマホ10箇条」と題して約束事を決めています。
生活

【超画期的‼】無印週間で買うべきもの

もうすぐ新年度。花粉が飛ぶのは嫌ですが、外を見ているともうすぐ春だなと感じることができます。温かくなれば活動的になる人も増えるので、家族で大きな公園に出かける方もいれば、これからだとお花見のシーズンなので、お弁当やお酒を持って、お出かけもいいですよね。子ども達のためにお弁当を頑張って作られるお母さん方も多いと思います。そのお弁当に関して、無印良品で便利なグッズを見つけたので紹介したいと思います。
生活

【超重要】守れ‼マイナンバーカードの個人情報

皆さんマイナンバーカードは作られましたか?マイナンバーカードが世に出てきた時は、「プライバシーが守れているのか⁉」など、不安の声もあり、普及するのに様々な問題があったように思いますが、ポイントを得る制度ができたことで、個人口座や健康保険証をマイナンバーカードと紐づけした方も多いのではないでしょうか?そんなマイナンバーカードの管理、皆さん大丈夫ですか?
生活

傘は差すもので、刺すものではない!

雨の日になると活躍するのが傘。普通の傘から折畳み傘等、色々な傘がありますが、大雨や風が伴う場合、折畳み傘では頼りないので、折畳み傘よりかは頑丈な、普通の傘を使う人が多いと思います。今回はこの「普通の傘」の扱い方について思うことを書きたいと思います。
生活

満員電車内でど~しても気になるあの問題・・・・・。

毎朝、電車通勤や通学をされている方は沢山おられます。ただでさえ多くの人が利用する電車内。少しでも気分よく利用したいところですが、朝の通勤時間や夕方の帰宅時間の人の多さだけはどうしようもありませんので、あきらめの気持ちで電車に乗られている人も多いと思います。我が家の旦那さんも毎日電車で職場に通っていますが、時々、利用者の人達が持つ荷物のことに愚痴を言ってる時があります。
スポンサーリンク