我が家の子ども達は3姉弟。
長女、長男については前回、前々回で書かせてもらいましたが、今回は二男について書きます。
今年のゴールデンウイーク、長女にとっては「明」、長男にとっては「暗」だったかもしれません。


が、二男はどちらでもない平凡なゴールデンウイーク、いや、充実したゴールデンウイークだったかもしれません☺️☺️☺️☺️☺️☺️
タグラグビー交流戦‼
タグラグビーとは⁉
長女は弓道、長男はラグビー、そして二男はタグラグビーをしています。
タグラグビーとは、タックル等のコンタクトプレーを禁止とし、腰に付けたタグを取られると「タックル成立」と同じ扱いとされ、味方にパスを出さなければなりません。
ラックやモールもないので、比較的安全にプレーすることができます。
「なんだそんなのお遊びじゃないか」と思う人もおられるかもしれませんが、タグラグビー、結構、奥が深いです。
ラグビーと同じく、相手のトライゾーンにトライすれば得点になるのですが、体をぶつけることは反則です。
しかも、腰に付けたタグを、合計4本取られてしまうと攻守交替となり、相手チームにボールを渡さなければなりません。
また「ボールを持った選手のタグ」を取らなければ、カウントされません。
つまり、ボールを持った選手は、ステップで相手を抜くか、味方にパスをして相手をかわす技術が必要ですし、そのためか自然と相手選手がいない場所(スペース)を見つけ走り込む、空間把握能力を得ることができるんです。
この、ランスキル、パススキル、空間把握スキルを身に付け、主戦場をタグラグビーからフルコンタクトのラグビーに移行し活躍する子ども達もいます。
マイペースの二男・・・・・。
長男はタグラグビーで全国大会に出場しています。
親としては、あの舞台を二男も経験して欲しいと思っているのですが、気持ちの押しつけはよくありません。
ということで、二男の自主的な行動を見守っていたのですが、二男は自ら自主トレを行う雰囲気を出してくれません。
身体を動かすことが嫌いという訳ではないのですが、なんといいますか「しんどい事をするのが嫌」という性格かと・・・・・。
確かに、これまでの二男を思い返すと、汗をダクダクで頑張ってます‼というシーンがあまりなく、むしろ涼しい顔ですましているシーンが多いです・・・・・。
自主トレの開始
これまで二男に関しては「のびのびとしてくれたらいい」と思っていましたが、それにしても意識が低すぎます。
他のタグメンバー達は、成長している感じを受けるものの、二男にはその様子が伝わってきません。
長男のように全国大会に行かなければならない、とまで押し付けるつもりはないのですが、せっかく小さな時からタグラグビーをしているので、後悔だけは無いようにしてほしいと思い、旦那さんが仕事から帰ってきてから、自宅の庭を使ってトレーニングをすることに。
最初は面倒くさそうな態度だった二男でしたが、回数を重ねるうちに、ラダー等のアジリティトレーニングの動きもよくなってきたし、パス練習で飛んでくるボールの勢いも早くなってきました。
交流戦、Bチームでの奮闘
そしてゴールデンウイークの序盤に交流戦に参加した訳ですが、二男が所属するチームはA・Bの2チームが参加。
Aにはチーム内でタグが上手な子が集まるので1軍と言え、Bは2軍と言えました。
二男は2軍での参加となります。
「まぁ実力的に仕方ないよね」と思いながら、二男の試合を見ていたところ、二男が奮闘します。
ボールをもらって走る、パスをするだけでなく、司令塔のようにチームメイトに大声で指示を出しているのです。
二男があんな指示を出すことなんて見たことがなかったので、私も旦那さんも二男の成長に驚かされた訳です。
しかしBチームは中々勝つことができません。
二男が指示を出しても、中々、二男が思うように試合を運ぶことができないからか、二男の表情もさえないものになってきます。
Aチームへの抜擢
昼休憩の後、あるコーチが旦那さんに、「昼から二男君をAチームに入ってもらいましょうか」と声をかけてきたそうです😓😓😓
実は旦那さん、タグラグビーチームのパパコーチやっているのですが、この提案について、気を遣わせていると思ったため、丁重に断ったそうです。
ですが、「いやいや、大丈夫ですよ。二男君頑張ってますし、一回Aチームでプレイしてもらいましょう」と言われ、二男は昼からAチームに合流。
やはり、Aチームのメンバーの動きについていけず、迷惑をかける結果になってしまいましたが、それでも二男の経験にはなったかと思います。
まとめ
ゴールデンウイークの序盤で、いい流れに乗れた二男。
その後も、久しぶりに会えた親戚に可愛がってもらい、美味しいご飯に連れて行ってもらったり、友達と映画を見に行く等、それなりに楽しいゴールデンウイークを過ごせたと思います。
旦那さんも、この雰囲気を大事にするように、仕事から帰ってきては、二男をトレーニングに誘っています。
徐々にですが、二男の意識も変わってる?ようですし、トレーニングの成果を出始めているように思います。
二男の努力がどこまで続くかわかりませんが、見守っていきたいと思います。
コメント